上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
休日なので、いつも通りにアンニュイな気持ちでネットサーフをしつつ
仕事に関する記事をネットで見ていたらこんな感じの記事をみた
4月26日、NHKの『クローズアップ現代』で「会社を辞めさせてくれない」新たなブラック
企業の手口が放送され、大きな反響を呼んだ。同番組によると、社員が「辞めたい」と
思っても、退職届を受理しなかったり、懲戒免職にしたりするケースが頻発しているという。
なぜ、辞めたくても辞められないのか。ひとつには会社と交わした「誓約書」の存在がある。
・歯科助手のCさん(女性)は、半年も前に退職を申し出たのに、病院側が「あなたは
“無期限契約”。誓約書へのサインもしているし、勝手には辞められない」と退職を認め
なかった。
・美容室を辞めようとしたDさん(女性)の場合は、会社の就業規則にある「退職届の
申し出は半年前まで」という一文を盾にされ、辞められなかった。
国の法整備がまだ足りない。あと労働者側の権利の主張や自分の権利を自分で守ろうとする
意識が足らないと感じた。外国では当たり前のそういう自主性が日本で育ってこなかったのは
お国柄だとおもうんだが、南朝鮮日本はそういう点で同レベルといっていい。
これは何とかしなくてはいけない。npoを立ち上げる人はこういう使命感からなのかなと
ふと思った。給料は今の仕事はまあまあいい。だが職場は嫌いだが。さてどうしたものか。
スポンサーサイト
- 2013/05/20(月) 11:47:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
GWもあっという間に過ぎましたが後半は糞仕事の事が頭から離れずろくに楽しめなかったですね。
確かにこれだけブラック企業が問題になったり社畜が叩かれているのに国も労働者も本気で動かないのは何故ですかね。
海外ならとっくに暴動レベルなはずですし、日本人の国民性といえば国民性なのかもしれないが何か陰謀があるのではと疑ってしまうレベルです。これでも昔に比べればまだマシになってきたと思いますが、やはり時間がかかるのでしょうか・・なにか打開策はないのだろうか。
- URL |
- 2013/05/21(火) 12:37:20 |
- クラッシュ #-
- [ 編集 ]
訴えようにも裁判には金が掛かり過ぎて訴えれない、ストを行いたいが誰もが保身に走ってしまうとかもあるのでしょうが、一番の原因は村社会のような気がしますね。
日本では幼少期から集団の中での生活を強いられる上に、学校では「個人」よりも「集団」を重んじる教育しかされていません。
本当に「慣れ」とは恐ろしいものです。百害あって一利なしの年功序列などの集団での理不尽に耐え忍ぶことが美徳とされているのでしょう。
もしも意見すれば反抗的というレッテルを張られて、あらゆる方面から叩かれる。
金一族に忠実でなければ殺される北朝鮮と何が変わらないんだか。
- URL |
- 2013/05/21(火) 19:46:22 |
- EMG #7zGzJm8c
- [ 編集 ]
ギリギリかそれ以下で人員を配置して、あきらかに無理なことをさせている
会社の人事が無能なのかもしれませんね。
それよりも、「辞める」&「辞めた」という行為について、
どうして世間はここまで嫌悪感を持つのかが疑問です。
本当にやばい殺人ブラック条件ですら、
「でも最低は3年は勤めなくてはだめだ!」
「途中で辞めた人間は、中途半端のロクデナシなんだ!」
「決して逃げ出してはいけないんだ!」
みたいに言いますよね。(この手の主張を真に受けて病んでしまった人は相当な数いると思います)
私はいじめにあい、高校を中退しましたが、面接での言われようは本当にひどいもんです。
「どうして辞めたんだ」「なぜ続けなかったんだ」etc。。。
(ブログ主さんも転職経験があるとのことですが、辞めたことについてひどいこと言われませんでしたか?)
高校生当時、本当に耐えられなくなったところで、周りから何を言われようとも
徹底的に登校を拒否しましたが、もしあのまま続けてたら、
いじめを苦にして自殺という手段を選んでいたかもしれません。
「何があっても継続だ!」ってのは極めて危険な思想だと思います。
労働教に継続教。困ったもんだと思います。
- URL |
- 2013/05/24(金) 15:51:53 |
- #-
- [ 編集 ]
辞めたことについて言われた事は、三年くらい続ける方がいいとかそれくらいです。
もっとも、根拠を問いただすと答えられない人が多いので、私の方が法律関連の文句を
浴びせかける場合の方が多かったです。サービス残業があった時点でしっかりと記録をとって訴えれば
100%勝てますからね。
> ギリギリかそれ以下で人員を配置して、あきらかに無理なことをさせている
> 会社の人事が無能なのかもしれませんね。
>
> それよりも、「辞める」&「辞めた」という行為について、
> どうして世間はここまで嫌悪感を持つのかが疑問です。
>
>
> 本当にやばい殺人ブラック条件ですら、
>
> 「でも最低は3年は勤めなくてはだめだ!」
> 「途中で辞めた人間は、中途半端のロクデナシなんだ!」
> 「決して逃げ出してはいけないんだ!」
>
> みたいに言いますよね。(この手の主張を真に受けて病んでしまった人は相当な数いると思います)
>
> 私はいじめにあい、高校を中退しましたが、面接での言われようは本当にひどいもんです。
> 「どうして辞めたんだ」「なぜ続けなかったんだ」etc。。。
> (ブログ主さんも転職経験があるとのことですが、辞めたことについてひどいこと言われませんでしたか?)
>
> 高校生当時、本当に耐えられなくなったところで、周りから何を言われようとも
> 徹底的に登校を拒否しましたが、もしあのまま続けてたら、
> いじめを苦にして自殺という手段を選んでいたかもしれません。
> 「何があっても継続だ!」ってのは極めて危険な思想だと思います。
>
> 労働教に継続教。困ったもんだと思います。
- URL |
- 2013/05/27(月) 16:45:37 |
- ニートフリーダム #-
- [ 編集 ]